保存食

さっき、保存食の分別をしてきました。

給食業界では当たり前、だがしかし、
一般社会では知られていないもの、そう、保存食。

乾パンとかレトルトカレーのことじゃありませんよ。
食中毒が起こったときに、何が原因かを調べるために、
一定期間、原材料と調理済み食品を保存しなければならないのです。

保存食 保存食
                   ゴーヤ&スパゲッティが見えますかー

保存容器は施設によって違います。
うちは場所がないのでビニール袋です。
(ゴミが出ていやなんだけど)

だから、保存期間が過ぎて、食中毒がでなかったあとは用済みの
この子たちは、生ゴミとビニールゴミに分別しなければなりません。

食中毒が起こらなかったことには感謝ですが、
毎週毎週この作業は、ちょっといやんなっちゃう!
なにより、普通であれば食べられた食材を、もったいないなぁ。

大量調理施設は、
「もったいない」と「安全のためだから仕様がない」の間を
常に心が、行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり・・・

はぁ~。


同じカテゴリー(ごはん)の記事
パンヤイタ
パンヤイタ(2012-10-20 19:31)

さんまー
さんまー(2012-10-19 19:17)

マジック
マジック(2012-10-18 16:23)

とうもろこし
とうもろこし(2012-09-10 17:17)

鶏じゃなくって
鶏じゃなくって(2011-06-15 07:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
保存食
    コメント(0)