水菜攻略法概論

本日はペロキチさんのコメントにお答えして水菜スペシャルです。
ちょっとえらそうですけど^^;
水菜攻略法概論
畑の水菜、元気盛り森です!

水菜を学校で出すとき、献立にどう入れ込むかは
以下のバリエーションで考えています。

①生でつかう
  ・サラダや付け合せなど。鍋に入れるとき。
  ・レタスが今冬はあまりたくさん出来ていないので
  レタスの代わりにもつかいます。
 水菜攻略法概論

②浅漬けにする
  ・浅漬けにしてそのまま食べてもらう
   (これが一番美味しい気がします)
  ・歯ざわりと風味が強化された素材としてつかう
  浅漬けにしたものを、炒め物(和洋ともにあいます)や
  汁物や和え物に使います。
  ・漬ける時にゆずや山椒の穂などを入れておくと
  同じ炒め物でもまた違った奥行きがでて美味しいです


③さっと茹でて軽く塩をしてザルで水切りする
  ・アクを抜き色鮮やかにした素材としてつかう
  ・もやしのような歯ざわりが欲しい時や、
  シチューなどの彩りに、和洋中何にでも入れています。
  おひたし、煮浸し、和え物、合うかな、と思えばどこにでも!

水菜攻略法概論
煮浸し あげをみりんとしょうゆと
かつおだしで煮ておいて、
そこに茹でた水菜をいれます。
(写真は水菜と蕪が入っています)


味付けで言えば、ポン酢、煎り白ゴマ、
ゆず、はとても相性がいいと思います。

あと、水菜で漬けるキムチも美味しいです! さわやかで♪

白味噌とコチュジャンとゴマで練り味噌にし
③の水菜を入れて和えたのもいいですよ。

豚肉を焼肉風にしてそれと②を炒めるor和えたのは
ごはんが何杯でもいけます。!

このよう考えると、意外と万能素材として使えます。
あとは、独特のあの風味と相性がいい、と思う組み合わせを
自分の好みで見つけてゆくしかないでしょうねぇ。


これで答えになったのかしら?
あとは自分でがんばってくだされ~icon26


同じカテゴリー(ごはん)の記事
パンヤイタ
パンヤイタ(2012-10-20 19:31)

さんまー
さんまー(2012-10-19 19:17)

マジック
マジック(2012-10-18 16:23)

とうもろこし
とうもろこし(2012-09-10 17:17)

鶏じゃなくって
鶏じゃなくって(2011-06-15 07:58)

この記事へのコメント
ありがとうございまする~m(__)m 煮びたしなど美味しそう☆ でもやはり2歳児の口にはあわなさそうだなぁ・・・(^^;)シャキシャキ感や生な感じが苦手みたいなんだよネ。大人が食する事をメインに考えようっと!
Posted by ペロキチ at 2007年01月18日 23:52
愛農訪問の大きな楽しみ。はっちさんのごはん。

楽しみにしていたのに明日はうかがえません、くすん。代わりにだんなが食べますね。

こないだ愛農の春菊と愛農のベーコンをサラダにしたらとーーってもおいしかったです。
Posted by 高橋@ぶどうの木 at 2007年01月19日 03:14
>ペロキチさま

私も書きながらチビ助にはむかないのぉ~と思いました。
ま、ホワイトシチューの青みくらい? 大人ががんばって!


>高橋さま

残念です。せっかく親子水入らずならぬ親子入り乱れて
お鍋を囲んでもらおうと思っていましたのに!
普段一緒に食べられない分、ゆっくりできるかなぁ、と。

では、今回はお父様に鍋奉行していただきましょう!
道中沖お気をつけてお越しください。
Posted by はっち at 2007年01月19日 11:33
>普段一緒に食べられない分、ゆっくりできるかなぁ、と。

はっちさんのご飯って、こんなさりげないやさしさがここかしこにあふれているんですよね。
ただ単におなかをふくらませたり、エネルギーを補給するだけでなく心を一杯満たしてくださる愛農ご飯。
本当に子供たちは幸せですね。
毎日ありがとうございます!
Posted by 高橋@ぶどうの木 at 2007年01月19日 14:51
>高橋さま

そんなふうに言っていただけると本当にうれしいです。
どうしても押し付けや独りよがりになってしまうので...。
これからもがんばります!
Posted by はっち at 2007年01月20日 23:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
水菜攻略法概論
    コメント(5)